広告 ウイスキー

【初心者向け】ウイスキーの飲み方ガイド ― ストレートからハイボールまで

※本ページはプロモーションを含んでいます。

わらうかえる

ウイスキー、気になるけど、どう飲めばいいか分からない。

そんなモヤモヤを感じているあなたに向けて、初心者が知っておくべき内容をまとめました。

難しいことは抜きにして、家でもバーでも、肩の力を抜いて楽しめる飲み方をひとつずつ紹介していきます。

きっと、「これ好きかも!」って思える飲み方が見つかるはず。

一緒にウイスキーの世界をのぞいてみませんか?

ウイスキーを楽しむ前に知りたい基礎知識

ウイスキーとロックグラス

ウイスキーをおいしく味わう近道は、銘柄以前に“中身”を理解すること。

タイプごとの個性や度数の幅を知るだけで、飲み比べや割り方を決める際の迷いが減り、1杯目から納得のチョイスができます。

基本を押さえてスタートしましょう。

ウイスキーの種類とアルコール度数をざっくり知ろう

ウイスキーには、大きく3つの種類があります。
まずはこの3つを押さえればOKです!

  • モルトウイスキー
     麦芽(モルト)だけを使って作られたウイスキー。香りが華やかで、しっかりした味わいが特徴です。
  • グレーンウイスキー
     トウモロコシなどを使って作られる、軽やかでスッキリした味わいのウイスキーです。
  • ブレンデッドウイスキー
     モルトとグレーンをバランスよく混ぜたウイスキー。クセが少なく飲みやすいので、初心者にもぴったり!

また、ウイスキーは産地によっても風味が変わります。
たとえば、スコットランド産(スコッチ)は香り豊か、アメリカ産(バーボン)は甘みが強め、日本産(ジャパニーズ)は繊細でなめらかな味わいが特徴。

アルコール度数は一般的に40〜46%くらい。
特に濃い「カスクストレングス」というタイプだと、50%以上になることもあります。

ちなみに、私が初めて飲んだのは40%の国産ブレンデッドウイスキー。

思ったよりアルコールの強さを感じず、ほのかな甘みが心地よくてびっくりしました。
初心者さんも、まずは40%くらいのブレンデッドウイスキーからはじめるのがおすすめです!

ウイスキーの種類まとめ

ウイスキーとグラス
種類原料特徴おすすめ度(初心者向け)
モルトウイスキー麦芽100%香り豊か、しっかりした味わい
グレーンウイスキートウモロコシなど軽やかでスッキリ
ブレンデッドウイスキーモルト+グレーンバランスが良く飲みやすい

味を左右するグラス選びのポイント(ウイスキー グラス 選び方)

ウイスキーをもっと楽しむためのグラス選び。実は、ウイスキーの味や香りは、グラスの形でもけっこう変わるんです。

ここでは、初心者さんにも使いやすい代表的なグラスを紹介します!

テイスティンググラス(グレンケアリン)

チューリップ

 グラスの口がキュッとすぼまっていて、香りをギュッと集めてくれます。

 ウイスキーそのものの香りをしっかり楽しみたいときにぴったり!

ロックグラス

ロックグラス

 口が広いので、氷を入れて飲むロックスタイルにぴったり。

 手の温度で少しずつ味が変わるので、ゆっくり楽しめます。

薄手のタンブラーグラス

タンブラー

 軽くて持ちやすく、炭酸のシュワっと感を逃がしにくいので、ハイボールにおすすめです!

グラスを選ぶときは、重さも大事なポイント。

120g前後くらいの軽めのグラスなら、長く持っても手が疲れにくいですよ。

ちなみに、私の家ではこの3種類を使い分けています。

同じウイスキーでも、グラスを変えるだけで味も香りも全然違って楽しいですよ!

代表的な飲み方5選 ― それぞれの魅力と作り方

ウイスキーの飲み方は“5通り”覚えればほぼ網羅できます。度数を調整しやすいものから香りを堪能するものまで、シーン別に使い分ければ、同じボトルでも表情が一変。自分の舌に合うスタイルを探す冒険の始まりです。

種類特徴基本手順初心者向き度
ストレート原酒の香りをダイレクトに15〜20 mlをグラスに注ぎチェイサーを添える
トワイスアップ香りが開く1:1割りウイスキー:水=1:1でゆっくり混ぜる
ロック氷で味の変化を楽しむ透明純氷に45 mlを注ぎ軽くステア
水割り度数が下がり飲みやすいウイスキー1:水2〜2.5が黄金比
ハイボール炭酸で爽快、食事と相性抜群ウイスキー1:炭酸3〜4、氷に当てず注ぐ

ウイスキー ストレート 飲み方 初心者向け

ウイスキー本来の香りと味をまるごと楽しみたいなら、まずはストレートにチャレンジ!
テイスティンググラスに15〜20mlくらい注ぎ、横に常温のお水(チェイサー)を用意しましょう。
飲み方は、ウイスキーを少しだけ口に含んで、舌の上に3秒ほど置いてから、ゆっくり空気と混ぜるイメージ。
それだけで、ツンとしたアルコール感がやわらぎ、ふわっと香りが広がります。
私はこの方法で初めてアイリッシュウイスキーを飲んだとき、バニラみたいな甘い香りにびっくりしました!
アルコールの強さが気になる人は、次に紹介する「トワイスアップ」に切り替えても大丈夫です。

ウイスキー トワイスアップ 作り方

トワイスアップは、ウイスキーと水を同じ量だけ混ぜるシンプルな飲み方。
氷を使わないので、温度が常温近くに落ち着いて、ウイスキーの香りがぐっと広がります。
グラスを軽く回して、立ち上がる香りを深呼吸してみてください。隠れていた花やモルトの香りが広がるはず!
家で作るときは、水道水よりミネラルが少ない「軟水」がおすすめ。
私も角瓶でトワイスアップを作って友達に出したら、「えっ、こんなに甘いの!?」と感動されました。

ウイスキー ロック 飲み方 コツ

ロックで飲むときに大事なのは、いい氷を使うこと!
家庭用の氷だと溶けやすいので、コンビニで売っている透明な純氷を使うとベスト。
グラスを冷蔵庫で5分くらい冷やしてから、透明な氷を入れて、ウイスキーを45mlそっと注ぎます。
1〜2回だけ軽く混ぜたら完成。
飲んでいるうちに氷が少しずつ溶けて、最初は甘さが引っ込んだり、また戻ったり…その変化をゆっくり楽しめるのがロックの醍醐味。
私も雨の日にロックで飲むのが好きで、時間と雨音がスパイスになるんですよ。

ウイスキー 水割り 比率 初心者向け

水割りは「ウイスキー1:水2〜2.5」が黄金バランス。
氷はロックより少し小さめを5〜6個入れます。
ウイスキーを氷のすき間を通すようにそっと注いだら、マドラーで底からくるっと1回混ぜます。
次に水を注いで、もう一度軽く混ぜたら完成!
こうすると温度と味のバランスがきれいに整って、すごくなめらかに仕上がります。

ウイスキー ハイボール 作り方 初心者向け

ハイボールをおいしく作るコツは、炭酸のシュワシュワ感をしっかり残すこと。
まず、グラスを冷凍庫でしっかり冷やしておきます。
透明な氷を8分目まで入れて、ウイスキーを先に注ぎ(目安はウイスキー1:炭酸水3〜4)、そのあと炭酸水を静かにグラスの側面を伝わせるように注ぎます。
氷に直接ぶつけないのがポイント!
最後にレモンピールをちょっと絞ると、香りも泡持ちもアップ。
私も家で冷凍庫から角瓶を取り出しておおざっぱに作ってますが、このコツだけ守れば、キンキンに冷えたおいしいハイボールになりますよ。

シーン別・おすすめの飲み方チャート

飲み方のおすすめ

せっかく覚えた飲み方も、シーンに合わなければ魅力が半減。家飲み・食中・バータイム——状況ごとにベストなスタイルを選べば、ウイスキーはより身近で便利な相棒になります。迷ったらこのチャートを活用してください。

  • 家飲み:ハイボール/水割り
  • 食事と一緒:ハイボール(和洋問わず脂を洗い流す)
  • 高級バー:ストレート → トワイスアップで香り比べ
  • ゆったり読書:ロックで時間変化を楽しむ

これで基本を押さえたら、あとは実践あるのみ。今日の気分・シーンに合わせて、ウイスキーの多彩な表情を楽しんでください。

失敗しない!自分に合った飲み方を見つける3つのコツ

飲み方のコツ

ウイスキーを楽しく続けるコツは、「度数・ペース・素材」の3つをうまく整えること。
無理せず、体と相談しながら飲み方を調整していけば、自然と自分にぴったりのスタイルが見つかります。
ここでは、初心者さんが失敗しにくい3つのポイントをわかりやすく紹介します!

1.まずは度数20%前後からスタート!(ウイスキー 度数 初心者 トワイスアップ)

ウイスキーって40%以上あるものが多いので、いきなりストレートはハードル高め。
そんなときは「トワイスアップ」という飲み方がおすすめです!

作り方はとっても簡単。
ウイスキーと常温のお水を1:1で混ぜるだけ。
これでアルコール度数はだいたい20%くらいになり、ビールと同じくらいに。
香りがふわっと広がり、刺激もやわらぐので、とても飲みやすくなります。

私も初めて角瓶をこのトワイスアップで飲んだとき、木のような香ばしさや、ほんのり甘みが感じられて「ウイスキーってこんなにやさしいんだ!」と驚きました。

2.チェイサー(常温水)を忘れずに(ウイスキー チェイサー 常温水)

ウイスキーを飲んでいると、気づかないうちにアルコールが回りやすくなります。
そんなときに役立つのが「チェイサー」という、ウイスキーの合間に飲むお水です。

ポイントは、冷たい水じゃなくて常温の水を選ぶこと。
冷水だと舌がリセットされすぎてしまい、せっかくのウイスキーの余韻が消えちゃうんです。

飲み方はシンプル。
ウイスキーを一口飲んだら、水も一口飲むだけ。
これだけで体への負担がぐっと減り、ペースも自然とゆっくりになります。

3.氷と炭酸水は“良いもの”を選ぶ(純氷・強炭酸)

ロックやハイボールを本当においしく仕上げたいなら、氷と炭酸水の「質」にこだわるのが大事です。

  • 氷は透明な純氷を使う
     家庭用の曇った氷だと溶けやすいので、コンビニやスーパーで売っている透明な純氷がおすすめ!
  • 炭酸水は強炭酸を選ぶ
     シュワシュワ感を長持ちさせるには、1気圧以上の「強炭酸」タイプがベスト。
     開けたらなるべく1分以内に注ぐと、炭酸が逃げにくいですよ。

このちょっとした工夫だけで、いつものウイスキーが驚くほどおいしくなります。

私も氷と炭酸をちょっといいものに変えただけで、家で飲むハイボールがまるでバーみたいになって、「お店みたい!」と本気で感じました。

初心者に優しい定番ウイスキーとおすすめグラス

ウイスキーを始めてみたいけど、どれを選べばいいのか分からない……。
そんなとき、あれこれ悩みすぎるとスタートの一歩が遠のいてしまいますよね。

ここでは、スーパーや通販で手軽に買えて、しかも失敗しにくい、初心者さん向けのおすすめボトルとグラスをまとめました。
まずはこの中から選べば間違いありません!

コスパ抜群の定番ボトル3選(ウイスキー 初心者 おすすめ ボトル)

ボトル名特徴価格帯おすすめの飲み方
サントリー角瓶甘くまろやか、クセが少ない約1,500円/700mlハイボール特化で超飲みやすい!
ブラックニッカ ディープブレンドコク深く、ほんのりスモーキー約2,000円弱ロックでじっくり味わうのがおすすめ
ジャックダニエルバニラの香りと優しい甘さ約2,000円台ストレートでも飲み疲れしにくい

どれも全国のスーパーや量販店、Amazonなどで手に入るので、特別な準備はいりません。

今ポチれば明日には自宅に届いているはず...!

サントリー角瓶|日本人に最も親しまれている定番ウイスキー

角瓶

>>さっそく角瓶をポチってみる

サントリー角瓶は、日本の食卓でもおなじみのウイスキー。

1937年の発売以来、80年以上にわたり愛されてきたロングセラー商品です。

やさしい甘さとすっきりとした後味が特徴で、とくに『角ハイボール』として飲まれることが多く、食事との相性も抜群。

ウイスキー初心者が最初に選ぶ1本として定番の存在です。

ブラックニッカ ディープブレンド|香りとコクを楽しむ本格派

ブラックニッカ

>>さっそくブラックニッカをポチってみる

ブラックニッカ ディープブレンドは、濃厚な味わいとウッディな香りが魅力の国産ブレンデッドウイスキー。

45%という高めのアルコール度数と、新樽熟成モルトの深いコクが特徴です。

ロックやストレートでも楽しめる飲みごたえがあり、『ウイスキーらしさ』を求める人や、少しレベルアップしたい初心者にもおすすめです。

ジャックダニエル|甘くてまろやかなアメリカンウイスキーの代表格

ジャックダニエル

>>さっそくジャックダニエルをポチってみる

ジャックダニエルは、アメリカ・テネシー州で造られる世界的なウイスキーブランド。

バニラやキャラメルの甘い香りと、なめらかで優しい味わいが特徴です。

蒸留後に木炭でろ過する独自の製法によりクセが少なく、初心者でも飲みやすいのが魅力。

ロックやコーラ割りなど、カジュアルに楽しみたいときに最適です。

1,000円台で買えるテイスティンググラス2選(ウイスキー グラス 初心者 テイスティング)

ウイスキーの香りや味わいをもっと楽しむには、グラス選びも大事。
初心者さんでも気軽に手に入れられるおすすめグラスはこちら。

東洋佐々木ウイスキーグラス(約1,300円)

ウイスキーグラス

>>東洋佐々木ウイスキーグラスをポチってみる


「口当たりがよくて、飲み物がより美味しく感じる」と好評。

シンプルなデザインも使いやすくて好まれていて、「ハイボールにぴったり」「サイズもちょうどよくてしっかり入る」といった声も多くあります。

価格も手頃で、コスパ面でも満足している人が多いよ。

ただ、中には「少し割れやすいかも」という意見もあるので、扱いにはちょっと注意が必要かもしれません。

通販や百貨店でも買えますし、割れても再購入しやすい価格帯なので、練習用にもぴったりです。
私も使ってますが、飲み口が薄いのでスッと入ってくる感じがたまらないんです!


よくある質問(FAQ)

Q. ストレートでむせないコツは?
→ 息を吐きながら口に含み、舌の中央に3秒置いてからゆっくり飲む

。常温水のチェイサーを挟むと安心。

グラスを少し斜めにして飲むと、喉への刺激が和らぎます。

Q. 水割りとハイボール、どちらが太りにくい?
→ カロリー自体はほぼ同じ。

ただ、ハイボールは炭酸で満腹感が出やすいので、飲む量が自然と減りやすいです。

どちらも糖質ゼロなのも嬉しいポイント。

Q. バーボンとスコッチで飲み方を変えるべき?
→ 甘みの強いバーボンはロックやハイボールに、繊細なスコッチはストレートやトワイスアップにすると、それぞれの良さが引き立ちます!

Q. 何歳のウイスキーから「熟成感」が分かる?
→ だいたい10年以上熟成したものから、樽香や甘いオークの風味がしっかり感じられます。

初心者さんには12年物のスコッチがおすすめ。違いがわかりやすいです。

Q. 家での保存方法は?
→ 直射日光や高温多湿を避け、15〜25℃の涼しい暗所で立てて保存します。

開栓後は、小瓶に移し替えて空気との接触を減らすと、味が長持ちしますよ!


まとめ

ウイスキーって、難しそうに見えるかもしれないけれど、
ちょっとしたコツを押さえれば、誰でも自分だけの楽しみ方を見つけられるお酒です。

最初の1本とグラスを手に入れたら、ぜひいろんな飲み方を試してみましょう。
同じウイスキーでも、飲み方を変えるだけで「えっ、こんな味もあったの?」という驚きに出会えます。

そして、気づいたことをメモしていくと、あなたのウイスキーの世界はどんどん広がっていきます。
焦らず、ゆっくり。あなたのペースで、ウイスキーとの時間を楽しんでくださいね。

-ウイスキー